ブレークポイントを設定する
setbpt(macroname [,linenumb])
文字列
スカラー整数または整数ベクトル
setbpt
は,対話的にブレークポイントを
関数macroname
の
行番号linenumb
(デフォルト値: 1)に挿入します.
linenumb
は,行または行番号の列ベクトル,または
行番号のスカラー値とすることができます.
linenumb
の行番号は,
関数macroname
内の
物理的な行番号となります.
![]() | 5.0より前のバージョンのScilabでは,
論理的な行番号が使用されていたことに注意してください.
物理的行番号と論理的行番号の差は,
継続行の数です(dot参照). |
ブレークポイントに達した時, Scilabは指定された 物理行を評価し, 実行フローを停止します. 関数がコンパイルされていない場合(comp参照), その行が画面に出力されます. Scilabは一時停止モードに入り, ユーザがカレントの値を確認できるようになります. この一次停止 はresume または abortにより解除できます.
関数を再定義してもブレークポイントは消去されません. ユーザーはdelbptにより明示的にブレークポイントを 削除する必要があります. ブレークポイントを指定する関数の数は 100以下, ブレークポイントの合計数は 1000 以下とする必要があります.
Version | Description |
5.5.2 | setbpt() was removed after Scilab 5.5.2. Please use
debug() instead. |